nfsのマウント
Linuxでサーバー同士でディレクトリを共有する際には、NFSを利用すると簡単にできる。
・NFSサーバー側の設定
/etc/exportsというファイルに以下のように書き込む。
もともとファイルが存在していないため、新規に作成する必要がある場合もあります。 フォーマット : 共有するディレクトリ 公開先(書き込みの可否)
例えば、同一のLAN(192.168.0.0~192.168.0.255)に接続されたPCに、
/nfsというディレクトリに対するアクセスを読み書き可で許可する場合は、以下のようにする。
例)/nfs 192.168.0.0/255.255.255.0 (rw)
公開先は、ドメイン名、ホスト名の指定もできる。
書き込み許可は(rw)、読み込みのみは(ro)とする。
・nfsの起動
$ /etc/init.d/nfs start
・nfsのマウント NFSサーバーの設定が済んだら、次はマウントを行うサーバーの設定をする。
予め、マウントするディレクトリを作成しておく。
$ mkdir /hoge
$ mount -t nfs 192.168.0.12:/nfs /hoge
(192.168.0.12の/nfsディレクトリを、/hogeにマウント)
おまけ)
システム起動時に、自動的にマウントする場合は、クライアント側の/etc/fstabに以下を記述。
192.168.0.12:/nfs /hoge nfs defaults 0 0